2024.11.05
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
上の前歯(真ん中)の間に隙間があいているいわゆるすきっぱのことを「正中離開」とよびます。
今回は、その正中離開についてお話していきます。
上の前歯は外側に向かって生えてきます。
そのため、上の前歯が2本ないし4本生えてきた段階では、多くの方は数mm程度の隙間がみられます。
つまり、この6歳から8歳くらいの正中離開(すきっぱ)は正常であり、この時期のことを「みにくいあひるの子の時代」と呼び方があります。
隣の前歯や3番目の犬歯が生えてくるときに押されて自然に改善することも多いです。
下の写真では、永久歯の生え変わりがすすむとともに自然に前歯の隙間が閉じています。
上唇小帯とは、上唇と歯ぐきをつないでいる「すじ」のことです。
乳児期には歯の近くまで伸びていることが多い上唇小帯ですが、年齢が上がり顎が発育するとともに上唇小帯も徐々に上に上がっていきます。
ですので、基本的には永久歯が生えるまでは経過観察を行います。
乳歯のときから上唇小帯の発達が顕著な場合は、自然には解消せず永久歯の萌出とともに切除などを行うこともあります。
下の写真は上唇小帯切除術を行い、自然と正中離開が改善した例です。
通常生えてくる歯のほかに、余分な歯(過剰歯)があることがあります。
上顎の真ん中が最も多く、過剰歯の好発部位となっています。
歯と関係のない場所にある過剰歯は歯並びに影響を与えることはないですが、歯に近接した場合や、歯と歯の間にある場合は下の写真のようにすきっぱになってしまうことがあります。
過剰歯の対応については
以前のブログにも記載していますが、順正の過剰歯や逆性の過剰歯、位置関係によって対応も大きく変わってきます。
過剰歯に関しては、こちらへ
舌を前に出す癖があると、上の歯や下の歯、上下の歯の間に隙間があいてくることがあります。
このような口腔習癖が原因で正中離開以外にも、歯列が狭窄しスペース不足を引き起こすこともあるため注意が必要です。
習癖が顕著である場合は、矯正治療と並行して癖を改善するトレーニングが必要となることもあります。
習癖と歯列の関係については詳しくはこちら
かみ合わせが深いことを過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。
上の前歯が下の前歯に突き上げられて、上の前歯にスペースができてくることがあります。
このような場合に、先述した習癖の一つである下唇をかむ癖が合わさると、より一層スぺースが大きくなってくることがあります。
永久歯の数がもともと足りないことを先天性欠損(せんてんせいけっそん)と呼びます。
特に上の2番目の歯は、先天性欠損することが比較的多い歯なので、歯が足りない分のスペースが余分になってしまい、すきっぱになってしまうことがよくあります。
今の医療では、足りない歯を産みだすことはできませんので、矯正治療にてスペースを閉じることが可能な場合も多いです。
スペースを閉じただけでは、3番目の犬歯が2番目にきてしまい、一般的な前歯にはみえなくなってしまいます。
その際は、「形態修正」をおこない、歯の形の修正を行います。詳しくはこちら。
乳歯の時に、歯の数がもともとなかったり、下の写真のように2番目と3番目がくっついているような癒合歯と呼ばれる歯の場合、永久歯が先天性欠損である可能性が高くなります。
上の2番目の歯は、先述したように先天性欠損の確率が高いのですが、形態異常の一つである矮小歯(わいしょうし)であることも多い歯です。
大きさが通常よりも小さい歯のことを矮小歯とよび、乳歯のサイズにもみえますが、立派な永久歯です。
矮小歯があるせいで、スペースが余ってしまい、全体的にバラつくことにより上の歯の真ん中があいてしまう正中離開となっていしまうことがあります。
その他の歯の形態異常についてはこちら
上記のように、正中離開(すきっぱ)にも様々な原因があり、治療が必要な場合もあれば経過観察で問題ない場合もあります。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。
茨木だけでなく、吹田や箕面、高槻からもご来院いただいております。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル1F
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano