2024.11.05
こんにちは、大阪の阪急茨木市駅前のみやの矯正・小児歯科クリニックです。
今回も、前回と関連してインビザラインのお話です。インビザラインは得意な歯の動き・苦手な歯の動きがあります。その特性を理解し診断・治療計画を立てることがとても大切であることは前回もお伝えしました。
では具体的にどのような特性があるのでしょうか?
インビザラインはその装置の特性上、歯を押して動かすのが得意な装置です。反対に歯同士を引きあって動かすのが苦手とも言えます。
歯を抜いて矯正治療を行うことがあるのは皆さんなんとなくご存じかと思います。やはりスペース不足が顕著であると歯を抜歯することでスペースを確保せざるを得ないといけないことがありますが、歯を抜歯した場合は歯の隙間に対し両サイドの歯を引き合うことでスペースを閉じていくこととなります。
つまり、上記のような歯を抜歯しスペースを閉じるために引き合う動きが必要な治療計画は、インビザラインは比較的向いてない装置といえます。
上記の理由から抜歯を伴う矯正治療が苦手であることに間違いありません。しかし、すべての抜歯矯正でインビザラインが使用できないというわけではありません。前回のブログにも記載したアタッチメントという歯の突起の配置や、顎間ゴムを使用することで苦手な歯の動きを補完するように治療計画を立てることで従来であれば難しかった抜歯矯正も可能になってきています。
歯を抜く代わりにスペースを作る方法としてIPRと呼ばれる方法があります。IPRは歯を削って小さくすることでディスキングやストリッピングなどと呼ばれることもあります。歯の削合はエナメル質と呼ばれる歯の質が丈夫なエリアでしかできないため、日本人の場合、歯と歯の間に対して0.5㎜くらいが限度となることが多いです。歯の隙間すべて削合したとしても5㎜くらいしかスペースが確保できないので抜歯に比べるとスペースの獲得量はだいぶ少なくはなってしまいますが、そのスペースを利用することで抜歯を避けることが可能であることが多いのも事実です。
左右や上下で歯の大きさが大きく異なる場合、IPRを行うことで調整が可能になります。左右の歯の大きさが異なる場合などは、矯正治療後に上下の歯並びの真ん中が揃わないため、治療後のかみ合わせをより理想的なものとするために歯を削って、左右の大きさを合わせる場合があります。IPRだけでなく歯の形態修正(ダイレクトボンディング)を行い歯の大きさを膨らませる治療も併用することがあります。
当院では形態修正も得意としています。治療は一貫してすべて矯正医である院長が行うため、適宜大きさや形を修正し左右のバランス、上下の歯の真ん中を調整しながら矯正治療を行うことが可能です。形態修正に関してはこちらを参照してください。
歯は三層構造をしています。(エナメル質・象牙質・神経)
一番外層のエナメル質は固く内部への刺激を遮断する役目があります。
なので歯を削りすぎてエナメル質が薄くなりすぎてしまうと知覚過敏などの症状がでたり、むし歯になりやすくなってしまうこともあります。
矯正治療における歯の削合では、上記のような心配がないようエナメル質の厚みを考慮し削合を行うこととなります。
歯が大きい外国人を標準としている兼ね合いもあるのか、推奨される削合量だと多すぎることもあります。日本人の歯の大きさや解剖学的特徴を理解して治療計画を立てることが大切です。
お子さんの生え変わりや歯並びのことなど、ご不安な点や、気になる点があれば一度ご相談ください。大人の方の矯正治療も可能です。茨木だけでなく、北摂エリアからお越しいただいております。
みやの矯正・小児歯科クリニック
大阪府茨木市別院町4-15 別院町・掛谷第6ビル1F
みやの矯正・小児歯科クリニック(大阪・茨木)
院長宮野 純一Junichi Miyano